• 整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮フ科
  • 052-584-7375
  • 名古屋市中村区名駅4-4-10
    名古屋クロスコートタワー2F

整形外科・柔道整復

整形外科

orthopedics画像1

骨、筋肉、関節、神経など身体運動に関係するとされる部位を総称して運動器と呼びます。これら運動器で発生したケガや病気について診療していくのが整形外科です。

具体的には、骨折、脱臼、捻挫、打撲等の外傷、日常生活で起きやすいとされる首や肩の痛み、腰痛、膝や股関節の痛みをはじめ、手足のしびれ、手指や手首の使い過ぎによる腱鞘炎のほか、加齢等による関節の変形から生じる疾患、スポーツが原因の外傷や傷害、骨粗鬆症や関節リウマチ、痛風などの病気、筋肉・神経・脂肪等の軟部組織に発生した腫瘍について対応いたします。

整形外科には年齢制限はありません。子供からご高齢の方まで、全ての世代の方を対象としています。そのため、小児に発症しやすい運動器の疾患(側弯症、骨端症 等)や歩き方がおかしいなど保護者の方がお子様の身体のことで気になることがある場合もお気軽にご相談ください。

原因を特定するにあたっての検査としては、身体診察(触診、徒手検査 等)をはじめ、画像検査(単純X線撮影、超音波検査、CT、MRI 等)によって身体内部の状態を確認していきます。また 医師が必要と判断すれば、血液・尿検査、関節液検査などの検体検査を行うこともあります。

その結果、治療が必要となれば保存療法(手技療法、薬物療法(注射等も含む)、ギプスなどの固定法、リハビリテーション 等)や手術療法が行われますが、基本は保存療法からになります。

整形外科でよくみられる代表的な症状(例)

  • 首や肩、背中や腰に痛みがある
  • 腕を挙げることができない
  • 手や肘、腕の痛み
  • 股関節、膝が痛む
  • 手や足にしびれを感じる、あるいは感覚が鈍くなっている
  • 手足に力が入らない
  • 手指がこわばっている、もしくは脹れている
  • 指を伸ばす際に引っ掛かりを感じる
  • 突き指をしてしまった
  • 身体の一部を どこかに打撲して痛む
  • 足首を捻ってしまった
  • 交通事故にあった、仕事中や通勤中にケガをした など

柔道整復

orthopedics画像2

日本の伝統医療のひとつで、国家資格でもある柔道整復師が行う施術を意味します。
当院にも(柔道整復師が)在籍しています。

柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷等のケガに対する(急性または亜急性)の応急処置や施術(柔道整復術:骨折した部位や脱臼した関節の位置を元に戻す整復法、ギプスや副木・テーピングなどで骨折や脱臼した患部を固定する固定法)を医師でなくとも行うことができます。また、リハビリテーションが必要な患者様に対して、手技療法や物理療法(温熱、電気、牽引 等)、運動療法(関節可動域訓練、筋力訓練 等)を駆使し、リハビリ中の患者様のサポートをします。

柔道整復師とは:厚生労働省より認可されている、柔道整復師養成専門学校で解剖生理学、整形外科学、柔道整復の理論や実技等を3年間学んでから卒業後に国家試験に合格することで得られる国家資格です。

骨折、脱臼

骨折

orthopedics画像3

骨折とは、その名の通り骨が折れている状態(完全骨折)を言いますが、骨にヒビが入っている(不全骨折)、骨の一部が欠けている、陥没(凹んでいる)しているという場合も骨折に含まれます。発症原因の大半は、骨に強い外力が加わることで発生する外傷性骨折です。ただほかにも、スポーツ等で同じ動作を繰り返すことによって骨に力が加わりやがてヒビが入っていく疲労骨折、あるいは骨粗しょう症や骨にがんが転移するなどの病気が原因で、通常なら骨が折れることはない状態でも骨折してしまう病的骨折のケースもあります。

主な症状ですが、骨には神経や血管が多く存在しているので、骨折箇所に痛みや腫脹がみられるようになります。ひどい状態の場合は、患部を動かせない、外観上変形などもみられます。皮膚等を突き破り、骨折部位が露出している場合を複雑(開放)骨折、皮膚が破れていない状態で骨折している状態を単純骨折(閉鎖骨折)と言います。
画像検査では レントゲン検査(単純X線撮影)を行い診断します。

治療は折れた骨を元の位置に戻して(徒手整復)、ギプスや副木などで固定を行います。徒手整復では元の位置に戻すのが困難、整復をしても元の形を維持できないという場合に手術療法が選択されます。

脱臼

関節がずれる、あるいは外れてしまっている状態を脱臼と言い、一部の関節面が合っている場合は、亜脱臼と言います。先天的に脱臼していることもありますが(先天性股間節脱臼 等)、多くは何らかの外力が関節に加わることで発生します。発生しやすい箇所は、肩関節、肘関節、指関節、肩鎖関節などです。主な症状は、発症部位での疼痛や腫れ、関節の変形や機能障害などです。

患者様にみられる症状や外傷に至った原因などを聞くことでも診断はつけられますが、骨折の有無を調べるためにレントゲン検査(単純X線撮影)をすることがあります。治療は、元の位置に戻すための徒手整復を速やかに行えば、整復直後より症状は軽減されます。整復後 脱臼した部位は3~4週間程度の固定をします。整復が困難という場合は、観血的整復固定術による治療となります。

捻挫

orthopedics画像4

靱帯損傷とも言われ、関節を補強する組織である靱帯(関節包)が損傷している状態を捻挫と言います。この場合、関節が本来であれば曲がることがない方向に曲がった、あるいは動くことによって、靱帯が損傷するのですが、骨折や脱臼といった症状はみられません。主な症状は関節の痛みや腫れなどです。重症ではないからと放置し、関節内で傷を蓄積させれば、将来的に変形性関節症のような状態に陥ることもあります。

受傷時に骨折の有無やケガの状態(靱帯損傷の程度)を調べるためにX線撮影や超音波(エコー)検査を行うこともあります。治療は、患部の固定と安静が必要です。その後、硬くなってしまった関節や筋肉を軟らかくしていくリハビリテーションを行います。なお治療時にしっかり固定をしていかないと靱帯は伸びたままとなってしまい、関節は緩みがちになって、捻挫をしやすい体質になることもあるので要注意です。

打撲、挫傷

打撲

orthopedics画像5

一般的には打ち身とも呼ばれるもので、体のある部位に物がぶつかる、人と衝突する、つまずいて転倒するなどによって発生した、皮膚もしくは皮下組織の損傷のことを言います。この場合、患部に腫れや痛み、内出血(青あざ)、熱感などがみられます。なお、頭部、胸部、腹部に強い打撲を受けた場合は、脳や内臓に影響がないかも調べる必要があります。また手足であっても、なかなか治らないという場合、骨、筋肉、関節、神経といった部位で何らかの損傷を受けている可能性がありますので、このような場合も打撲くらいでとは思わずに整形外科をご受診ください。

治療は発生直後はまず患部を冷やします。これによって、腫れや痛みを抑える効果があります。
冷却は1・2時間に1回、15〜20分を目安にして受傷後24〜72時間まで継続してください。痛みが強い場合は 必要に応じて固定等の処置をします。

挫傷

身体表面に明らかな傷(開放性損傷)がみられないものの、鈍的な外力によって、皮下組織、筋肉、腱などが損傷している状態を挫傷と言います。具体的には、手の指をドアに挟んでしまった、転倒してある部位を強く打った等のケガが挙げられます。この場合、皮膚は断裂されていないので、明らかな出血がみられることはないですが、内出血や腫れなどの症状はあります。

脳や胸に強い衝撃があれば速やかに検査をする必要があります。ただ多くはスポーツ時の外傷によるものです。このような場合は、まず応急処置としてケガが発生した現場で、安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫(Compression)、拳上(Elevation)といった応急処置、いわゆるRICE療法を行った後に医療機関を受診してください。

スポーツ傷害

orthopedics画像6

スポーツによって引き起こされた外傷や傷害のことを総称してスポーツ傷害と言い、この場合は大きくスポーツ外傷とスポーツ障害の2つに分類されます。

スポーツ外傷とは、スポーツの最中に強大な外力が加わることで発生する組織損傷のことを言います。具体的には、骨折、捻挫(靱帯損傷)、挫傷(筋挫傷)、肉離れなどのケガのことを言います。

一方のスポーツ障害は、同一のスポーツ(競技)を長期間に渡って行うことで、同じ部位に負担がかかり続けて発生する組織損傷のことを言い、オーバーユース症候群とも言われます。スポーツ障害による組織損傷とは、疲労骨折、シンスプリント、野球肩、ゴルフ肘、テニス肘、ジャンパー膝、アキレス腱周囲炎、足底腱膜炎などが挙げられます。

なお、どちらのスポーツ傷害であったとしても受傷した後に、大切なのは現場での応急処置です。これは医療機関までにかかるまでの間のことを言い、その際に行う手当のことをRICE療法と言います。RICEとは、安静(Rest:患部を安静に保つ)、冷却(Icing:患部をアイスバック等で冷却する)、圧迫(Compression:患部をテーピングなどで圧迫し、出血や腫れを防ぐ)、拳上(Elevation:患部を心臓の位置よりも高くすることで腫れを軽減する)を意味する頭文字をとったもので、これらを行うことで、炎症の進行や傷害の重症化を防ぐ効果があります。

創傷があれば、それに対する処置(洗浄、止血、圧迫 等)をまず行います。また意識障害あるいは胸部外傷等があれば、その場合も一次救命処置(気道確保 等)をしてから、RICE療法を行います。

首の痛み

orthopedics画像7

首の痛みから想定される整形外科領域に関する疾患については、以下のような原因が考えられます。

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎の椎間板の中心部にある髄核が何らかの原因によって変性して突出し、それが脊髄や神経根を圧迫している状態を言います。主な症状は、どちらか片側の腕の部位に放散痛やしびれをはじめ、首の後ろの部分に痛み、首の可動域に制限が出現します。原因としては、加齢、もともと姿勢が良くない、首を激しく使うスポーツのやり過ぎ、ケガなどが挙げられます。

変形性頸椎症

頸椎症とは、主に加齢に伴って頸椎が変形し その影響で肩こりや頸部痛、首の可動域が制限されるなどの症状が出現します。

頸椎症性神経根症

頸椎症の病状が進んで神経根が圧迫されている状態を頸椎症性神経根症と言います。この場合、どちらか片側の上腕~手の部分にしびれや疼痛(肩甲部で起きることもある)、筋力低下などの症状が出現します。
中高年世代以上の男性に発症しやすいです。

頸椎症性脊髄症

頸椎症(変形性頚椎症)が進行し、変形した椎間板や肥厚した靱帯等が脊髄を圧迫している状態を頸椎症性脊髄症と言います。この場合、手足や体幹にしびれがみられるほか、手指の巧緻運動障害、歩行障害、膀胱直腸傷害が現れるようになります。こちらも中高年世代以上の男性に起きやすいと言われています。

寝違え(急性疼痛性頚部拘縮)

起床の際に首の後部や首から肩にかけて痛みを感じるという場合に考えられるのが、いわゆる寝違えです。症状は人によって様々で、首が痛みで回らないということもあれば、首を動かす際に痛みが出るということもあります。

原因としては睡眠中の不自然な姿勢によって、首に負担がかかってしまい筋肉や靱帯などを痛め、炎症が起きることで上記のような症状がみられるようになると言われています。通常は安静で症状軽減が見込めますが 頻繁にこのような状態が起きる、1~2週間痛みが続いているという場合は一度ご受診ください。

むちうち(外傷性頸部症候群、頸椎捻挫)

主に自動車に乗車している際の追突事故による頸椎の過伸展と、それによる反動からの過屈曲によって引き起こされます。主な症状は、頸部の疼痛やしびれ、頭痛、耳鳴り、めまいなどです。これらの症状は、時間の経過と共に軽減していきますが 安静や固定を長期間続けると、首の痛みや肩こりの症状が長期間続くことがあるので、徐々に頸椎を動かしていくことも大切です。

腰の痛み

orthopedics画像8

腰の痛みから想定される整形外科領域に関する疾患につきましては、以下のような原因が考えられます。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板の中央部にある髄核が突出し、それによって神経根や馬尾神経を圧迫してしまい、引き起こされる症状が腰椎椎間板ヘルニアです。発症の原因は、加齢、激しい運動、重い荷物を持ち上げる、外傷、肉体労働等が挙げられ、男性に発症しやすいと言われています。よくみられる症状は、腰痛、前屈時の痛みや可動域制限のほか、神経根が圧迫されると左右どちらかの足に放散痛やしびれ、脱力感などがみられます。また馬尾神経が圧迫を受けると会陰部にしびれや灼熱感、膀胱直腸傷害、両方の足にしびれや痛みなどが現れるようになります。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管には脊髄や馬尾といった神経が通っていますが、腰部において何らかの原因によって狭窄し、それによって引き起こされる様々な症状がある状態を腰部脊柱管狭窄症と言います。

主な症状は、お尻の部分から足にかけてのしびれや疼痛、脱力のほか、長い距離を歩き続けることができず、休息を度々繰り返すなどしないと歩けなくなる間欠性跛行という症状が現れます。痛みについては、前屈の姿勢をとるなどすれば楽になることもあります。病状が進行すれば、膀胱直腸傷害がみられるようになります。

発症原因としては、加齢をきっかけにした退行性変性(変性脊椎すべり症、変形性脊椎症 等)が大半(中高年世代が発症しやすい)とされていますが、そのほかにもケガによるもの(外傷性)、先天性、脊椎分離症、骨代謝疾患なども挙げられます。

ぎっくり腰

急性腰痛症とも呼ばれ、重い荷物を持ち上げた、腰のあたりを捻じるといった動作で発生することが多く、立ち上がろうとした際に起きることもあります。主な症状は腰の痛みで、動くことで痛みが強くなります。そのため、まずは安静に努めるようにします。
腰部への負担を瞬間的にせよ、かけすぎた場合に発症します。多くの場合、1週間程度で痛み等は落ち着きますが、その期間が経過しても痛みが続く、足がしびれるなどの症状があれば、他の病気の可能性(腰椎椎間板ヘルニア、疲労骨折 等)もありますので、一度ご受診ください。

腰椎分離症

腰椎椎弓の上下にある関節突起間部に疲労骨折がある状態を腰椎分離症と言います。主にスポーツよる同じ動作の繰り返しなどによって発症し、10代の男性(中高生)で 体をそらしたり 捻ったりする競技の部活をする人に多いという特徴があります。主な症状は腰痛で、場合によっては神経根症状として、左右どちらかの臀部から下肢にかけて疼痛がみられることもあります(両側でみられることもあります)。

腰椎すべり症

腰椎の椎骨が、下の椎骨よりも前方または後方にすべっている状態が腰椎すべり症です。腰椎分離症 もしくは加齢に伴う腰椎の変性をきっかけとして、それらが進行して発症します。
主な症状は、腰の痛みと 神経を圧迫した場合は臀部から下肢にかけて痛みやしびれが出現します。このほか、間欠跛行(歩き続けると痛みやしびれがみられ、少し休みをとると歩けるようになる)の症状がみられることもあります。

肩の痛み

四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)

orthopedics画像9

40代 50代を中心に発症することからそう呼ばれます。肩関節は、骨、軟骨、靱帯、筋肉,腱などで構成されていますが、主に老化をきっかけに肩関節の周囲に炎症が起きることで、肩に疼痛や肩関節の可動域制限(着衣等)などの症状がみられます。運動時の痛みや可動域制限だけでなく、安静時であっても夜中に肩がズキズキ傷むこともあります。

放置していても自然と治癒することもありますが、それでは時間がかかるので、鎮痛薬を内服する、痛みが出ない範囲で肩を動かしていくなどのリハビリテーションを行います。

腱板損傷

腱板とは肩甲骨と上腕骨をつなぐ板状の腱(棘上筋腱、棘下筋腱、肩甲下筋腱、小円筋腱の総称)のことで、肩関節を安定的に動かせるようにする働きがあります。この腱が損傷(筋断裂 等)している状態を腱板損傷と言います。発症原因は、加齢による変性が大半ですが、外傷(スポーツ、交通事故 等)によって起きることもあります。

主な症状は、肩の疼痛で 運動時だけでなく、睡眠時(夜間時)でもみられます。そのため、痛みが原因で不眠症となることもあります。

変形性肩関節症

肩関節の骨や軟骨が、加齢をはじめ、骨折後の後遺症、スポーツによる酷使などによって徐々に変形し、肩関節が機能障害をきたしている状態を言います。そのほかにも上腕骨頭壊死、腱板損傷、関節リウマチなどの病気によって、引き起こされることもあります。主な症状は、肩関節の痛みや腫れ、肩関節の可動域制限といったもので、痛みは動作時だけでなく、夜間時や安静時にも現れることがあります。

野球肩

主に野球の投球動作を繰り返し行うことで発症する肩関節傷害のことを言います(オーバーユース症候群のひとつ。野球に限らず肩を挙上する動作をする水泳などでも起きやすい)。

肩関節を使い過ぎることで周囲の組織などに炎症が起き、肩の動作時に激しい痛みがみられます。症状が進行すれば、その痛みはさらに増し、野球での動作だけでなく、日常生活にも支障をきたすようになります。痛みは損傷部位(肩腱板損傷、関節唇損傷、肩関節不安定症、肩峰下滑液包炎 等)によって異なります。

また成長期の小児では、上腕骨の成長軟骨が脆弱なため、骨端線障害を起こすことがあります。これは、リトルリーガーズショルダーとも呼ばれます。よくみられる症状は、投球時の肩周囲の痛みなどです。肩がこのような状態にあれば、2~3ヵ月の間は投球練習を中止するようにします。

膝の痛み

変形性膝関節症

orthopedics画像10

加齢、肥満、スポーツによる酷使、外傷(骨折、膝の靱帯や半月板損傷 等)、何らかの病気(関節リウマチ、大腿骨頭壊死症 等)などによって、膝関節の軟骨や骨が、すり減っていき、病態が進めば 関節の狭小化や変形がみられるようになります。このような状態を変形性膝関節症と言います。

よくみられる症状は、膝の痛みや腫れ(関節水腫)などで、病態が進行することで膝関節の可動域が制限されるようになります。発症初期は、動きはじめ、階段の昇降、長時間座っている状態からいきなり立つという場合に膝に痛みを感じますが、動いている間に和らいできます。病態が進めば、歩行中は常に痛みを感じるようになります。さらに膝関節の曲げ伸ばしに制限がみられるほか、安静時(夜間時)も痛みが続くということもあります。

半月板・靭帯損傷

半月板損傷とは

半月板とは、大腿骨と脛骨の間に存在する半月状の繊維軟骨であり、膝にかかる荷重の分散、衝撃を吸収するといった働きをします。この軟骨が加齢変性(中高年世代に多い)やスポーツ外傷、あるいは先天的に半月板が円状であるという場合(小児によくみられる)に損傷が起きやすくなります。

主な症状は、損傷した際に疼痛がみられるほか、膝を曲げ伸ばしする際に引っかかりを感じるようになります。また運動時痛や膝が突然動かせなくなるロッキングと呼ばれる状態になることもあります。

膝靱帯損傷

靱帯は関節の安定させて支える働きがあります。膝以外にも全身の関節に存在します。この靱帯に過度な外力が加わることで、膝の靱帯が部分的または完全に切れてしまっている状態を膝靱帯損傷と言います。スポーツ(ラグビー、バスケットボール、サッカー、スキー 等)や交通事故で起きることが多いです。

膝靱帯は損傷した部位によって、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、外側側副靭帯損傷に分けられます(強い外力を受けることで複数の靱帯が損傷することもあります)。主な症状は、膝の疼痛や可動域制限、腫れ(関節内血腫)がみられます。
治療せずに膝の不安定感が増していきます。これを放置し続けると、半月板や軟骨等を損傷させ、膝の痛みが慢性化するほか、将来的に変形性膝関節症に移行する可能性もあります。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨とは、膝の皿と呼ばれている部分のことを言います。本来は大腿骨上に位置していますが、元の位置から外れている状態を膝蓋骨脱臼と言います。スポーツでジャンプをして着地した際に外れる、膝を打撲した、膝を伸ばしている状態で脛骨に捻じる力が突然加わることで発生します。先天的に脱臼しやすくなっている場合もあり(遺伝的要因)、10代の女性が多いという特徴があります。

主な症状は、発症直後は膝に痛みや腫れがみられます。しかし 脱臼したとしても、自然と元の位置に戻るということも多いです。そうでない場合は、医療機関で整復を行います。な一度脱臼してしまうと、再脱臼する確率が高く(約20~50%)、脱臼の状態に至らなくても膝に不安定感や痛みを感じるようにもなります。脱臼が度々起きれば、軟骨が損傷してしまうので、その際は手術療法が検討されます。

ジャンパー膝

膝を使い過ぎることで発症し、主にスポーツ時のジャンプやランニングといった膝関節の屈伸動作を繰り返すことで、膝蓋腱(大腿四頭筋腱)に炎症が起き 膝に痛みが現れます。バレーボールやバスケットボールの選手が発症しやすく、スキーやランニング、自転車などの競技をする選手にもみられやすいです。

よくある症状は、運動時に現れる膝の前側の痛みです。また膝蓋骨を押すことで痛むケースもあります。発症間もない頃は、運動開始直後に痛みが出る程度ですが、ある程度進行すると、運動をしている間、運動を終えた後も痛みが続くようになります。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

ランニングをきっかけに発症することが多く、腸脛靭帯(お尻の筋肉から脛骨の上の部分にある大腿骨外側を通る靱帯)と呼ばれる部位に炎症が起きている状態を言います。主に長距離を走るランナーに発症しやすく、度々の膝の屈伸で大腿骨にある外側顆との摩擦が起き 腸脛靭帯に炎症が生じます。主な症状は、運動時に膝の外側部の痛み、炎症の程度が強ければ、膝全体が痛いと感じるようにもなります。

鵞足炎

鵞足とは脛骨の上内側に位置する、縫工筋、薄筋、半腱様筋と呼ばれる3つの筋肉の腱が脛骨にまとまって付着している部位のことを言い、同部位が炎症している状態を鵞足炎と言います。主にランニングによって引き起こされるスポーツ傷害で 膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで腱の付着部で炎症が起こります。主な症状は、膝の内側などの痛みや腫れで、屈伸の際に膝に引っかかりを感じるようになります。初期は、運動を開始して間もなく 痛みや違和感が出現します。ただ病態が進行すると運動中も違和感は消えず、運動を続けると痛みは強くなって、中断せざるを得なくなります。

肘、手の痛み

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

orthopedics画像11

多くは30~50代の方で、女性が多いのも特徴です。テニスを始めた中年世代であることから一般的にはテニス肘と呼ばれています。

主に肘を使い過ぎることで、肘関節(外側)に疼痛や炎症がみられるほか、握力が低下するということもあります。
このテニス肘は、バックハンド(手首を起こす動作)を多用することで発症します。ただ日常生活においても、重い荷物を持ち上げる、手首を駆使する仕事の方に発症しやすい疾患でもあります。

変形性肘関節症

肘関節が加齢(老化)、スポーツや重労働による酷使、外傷(骨折、脱臼 等)などによって、骨が変形している状態が変形性肘関節症です。主な症状は、肘を曲げる、伸ばすという際に痛みがみられる、関節の可動域に制限がみられるといったことがあります。肘の可動域が狭くなることは、日常生活のあらゆるシーンにおいて不便を感じるようになります。

腱鞘炎

腱鞘とは、筋肉と骨をつなぐとされる腱が、できるだけ摩擦を引き起こさないためのもので、滑液鞘と線維鞘で構成されており、腱は腱鞘のトンネルを通過する構造になっています。そして手指を屈伸する際は、腱鞘の中を腱が行ったり来たりする状態になります。その際に何かしらの原因によって摩擦が起きてしまい、それによって引き起こされるのが腱鞘炎です。主な症状は、指の付け根などで起こる痛みや腫れです。

手指を酷使(スマホの使い過ぎ、PCの作業が多い、手をよく使う仕事をしている 等)する方、関節リウマチや糖尿病などに罹患している患者様、更年期を過ぎている女性、妊娠・出産期にある方などに発症しやすいです。

ばね指

腱鞘炎のひとつで、指の付け根付近にある屈筋腱腱鞘で炎症が起き、指の屈伸時に引っかかる状態をばね指と言います。親指もしくは中指で発症することが多く、疼痛、腫れなどがみられるほか、指の可動域制限や動かした際のバネ(弾発)現象がみられます。

日常的に手指をよく使う方、更年期の女性、糖尿病や関節リウマチを罹患している方、透析治療中の方がなりやすいです。

つき指

指先いわゆる指尖部にボールが当たるなど大きな外力が(主に長軸方向に)加わることで、発生する外傷のことをつき指と言います。指に痛みや腫れがみられますが、骨折をしていることもあります。

つき指発生後に応急手当として、まずはRICE療法を行い なるべく早めにご受診ください。

手根管症候群

手首付近にあるトンネル状の手根管を通る正中神経が、手根管内で圧迫を受けることで様々な症状がみられる状態のことを手根管症候群と言います。

発症の原因については、特定することができない特発性が多く、妊娠・出産期の女性、更年期の女性の患者様が多いです。そのほか、手を酷使する仕事やスポーツをしている、手根骨の脱臼・骨折による変形、糖尿病や甲状腺機能低下症などの患者様、人工透析、手根管部にガングリオンや腫瘤などが発生しているといったことが原因となることもあります。

主な症状は、片手もしくは両手でみられる、手のひらのしびれや痛みです。手を振るあるいは指を屈伸させるなどすると症状は和らぐようになります。このほか、指を使った動作(箸を使う、ボタンをとめる 等)がしにくくなる、親指の付け根あたりの筋肉(母指球筋)の委縮などがみられます。

リハビリテーション

orthopedics画像12

当院は、医学リハビリテーションの中でも整形外科が対象としている運動器リハビリテーションを行っています。運動療法、物理療法によるリハビリテーションが中心となります。

以下の症状がある方は、リハビリの対象となります

  • 外傷、固定後のリハビリテーション
  • 首や肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • 手術後のリハビリテーション など

理学療法

医師の指示のもと、適切な運動療法や物理療法によるリハビリで 患者様をサポートしていきます。これらを行うことによって、基本的な動作能力の回復・維持を図っていきます。

運動療法

身体を動かす、いわゆる運動をしていくことで、身体機能や運動機能を改善あるいは維持していくというリハビリテーションです。ケガや病気などが原因で、ずっと安静(寝たきり 等)にしていると、やがて廃用症候群(筋委縮、関節拘縮、骨萎縮 等)になってしまう可能性もあります。このような状態になれば、日常生活で必要な動作もままならなくなります。したがってQOL(生活の質)を向上させるためにも欠かせないのが運動療法です。

このリハビリで行われる代表的なトレーニングが、関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力訓練、運動協調性訓練、歩行訓練といったものです。

物理療法

物理的刺激(熱、電気等)を利用し、それに伴って引き起こされる生体反応を利用することで、機能回復あるいは正常化を図るリハビリテーションが物理療法です。

温熱療法(ホットパック、マイクロ波治療 等)では、体の一部もしくは全身を温めることで、血行を促進させる、疼痛を軽減させる、関節の可動域を改善させるなどの効果があります。また電気・光線療法(低周波治療器、SSP治療器 等)であれば、周波数が異なる電気刺激を患部に当てることで、疼痛を軽減させる、筋委縮を予防するなどの効果が期待できます。また牽引療法は、引く力を利用して(主に頸椎や腰椎を引っ張る)、骨同士あるいは神経への圧迫を緩和させ、痛みやしびれを軽減させます。大半は、運動療法と組み合わせて行われます。

クリニック概要

クリニック名
米田医院
院長名
飯島由貴
診療内容
整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮フ科
所在地
〒450-0002
 名古屋市中村区名駅4-4-10
名古屋クロスコートタワー2F
TEL
052-584-7375
FAX
052-551-4511
最寄駅
JR名古屋駅、地下鉄名古屋駅、名鉄名古屋駅
近鉄名古屋駅、地下鉄国際センター駅
診療時間 日・祝
9:30~13:00 -
15:00~18:00 - -

※初診の方……診療時間終了の30分前までに受付をお済ませください。また、前回の治療から1ヶ月以上来院がない場合・治療部位が新しく増えた場合は終了30分前までの来院をお願い致します。なお、時間は変更になる場合がございます。詳しくは電話でお問い合わせください。
※再診の方……診療時間終了の10分前までに受付をお済ませください。

052-584-7375